SPISについて

SPISは精神障害者の方の“働き続ける”を支援するツールとして開発されましたが、一般のメンタルヘルス問題においても、たいへん役立つツールです。

2018年1月 一般社団法人SPIS研究所を立ち上げました。

今なぜ、SPISが注目されるのか

SPISはまったく新しいメンタルヘルス活動の枠組みです

SPISとは、ネット上でカウンセラーとクライエント(相談者)が毎日(平日)やり取りする枠組みを指しています。
もともとは、企業において、当事者(精神障害者、発達障害者)と企業担当者と外部支援者との三者が、毎日、対話することを指していました。
このことによって、当事者の方の心身が安定し、“就労定着”に大きな効果を生み出したのです。ただ、この効果は、三者関係だから、ということではありません。
カウンセラーとクライエントという二者関係でも効果があります。この場合、SPISのイメージは、「メールカウンセリング」を毎日、続けているような感じになるのですが、内容的には「メールカウンセリング」とは全く違います。
何が違うのかといえば、「メールカウンセリング」には構成がありませんが、SPISには構成があるのです。ここでいう構成とは、ある一定の運用ルールのことです。
この運用ルールは多岐にわたるのですが、いくつか述べるとすれば、
たとえば、<クライエント(相談者)がセルフチェックをしないとSPISは始まらない>とか、<月に一度は、顔をあわせて面談する>といった運用ルールをあげることができます。この構成がとても大事なのです。
私たちの経験からいえば、こうした構成を土台に対話することが大きな効果を生みだすのだと考えています。
もし、関心があれば、ぜひ、お問い合わせください。

なお、SPIS運用の基本的な枠組みについては、
別紙、<SPISに関する説明>と

<2015年度 公益法人JKA 補助事業 報告書よりの抜粋文書>を参考にしてください。

これまでの活動実績報告書
平成28年度
公益財団法人JKA 補助事業 RING!RING!プロジェクト
「『精神障害者の就労定着をめぐって』~メンタルヘルス不調のセルフケア/ラインケアをサポートするwebシステム『SPIS』による雇用管理の取り組み~」(PDFファイルが開きます)
受託団体:特定非営利活動法人 全国精神障害者就労支援事業所連合会
平成27年度
公益財団法人JKA 補助事業 RING!RING!プロジェクト
「簡単操作のWebシステムを利用した『精神障害者の継続雇用支援』」(PDFファイルが開きます)
受託団体:特定非営利活動法人 全国精神障害者就労支援事業所連合会
平成26年度
公益財団法人JKA 補助事業 RING!RING!プロジェクト
「簡単操作のWebシステムを利用した『精神障害者の継続雇用支援』」(PDFファイルが開きます)
受託団体:特定非営利活動法人 全国精神障害者就労支援事業所連合会
平成25年度
独立行政法人 福祉医療機構(WAM)の社会福祉振興助成事業
「精神障害者の就労継続支援健康評価システム」(PDFファイルが開きます)
受託団体:NPO法人 大阪精神障害者就労支援ネットワーク(JSN)

就労定着支援においての連携

© 2016- 心理臨床ネットワーク アモルフ